エルタックス(電子申告)
![]() |
松原市で、eLTAX(エルタックス)地方税の電子申告が始まりました。 |
平成20年12月から地方税の総合窓口エルタックスを導入しました。これにより、今までは直接窓口に出向くまたは郵便等で送付するなどにより紙で行っていた地方税の申告が自宅や職場、または税理士事務所等のパソコンからインターネットを利用し手続を行うことができます。
eLTAXについて
eLTAXとは、地方税の手続きをインターネットを利用して電子的に行うシステムのことです。eLTAXは地方公共団体で組織する「地方税電子化協議会」が運営を行っています。
利用できる税目は
法人市民税
固定資産税(償却資産)
個人住民税(特別徴収事業所に係る給与支払報告書等)
申請・届出(法人設立・設置届出書、異動届、特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書)
受付開始は
平成20年12月開始
メリットは
給与支払者や税理士の皆さんが地方税の申告を郵送や窓口に出向くことなく、インターネットで自宅や事務所内から簡単に手続きすることができます。
複数の地方公共団体(エルタックスの運営に参加している地方公共団体に限ります)への申告が、まとめて1回のデータ送信で行えます。
eLTAX用ソフト「PCdesk」で申告書の作成が簡単にできます。
eLTAXに対応した市販の税務・会計ソフトで作成したデータでもそのまま申告できます。
申告をする場合には、まず利用の届けが必要になります。
利用の届出、申告は地方税電子化協議会のホームページよりアクセスしてください。
eLTAX(新規)利用手順
【1】 電子証明書の取得
電子申告システム(eLTAX:エルタックス)を利用できるパソコンの準備や、電子署名を行うことになりますので、その電子署名に使用する電子証明書を事前に取得する必要があります。
地方公共団体による「公的個人認証サービス」を受けるためには、住民基本台帳に記録のある市区町村の窓口で住民基本台帳カード(ICカード)が必要になります。
公的個人認証サービスについては、コチラ(窓口課 -公的個人認証サービス)をご覧ください。
なお、平成19年4月2日から、税理士関与の電子申告には納税者の電子証明書が不要になり、以前に比べ利用しやすくなっております。
【2】 利用届出
地方税電子化協議会のホームページ(http://www.eltax.jp/)より利用届出を行なってください。
すでに他の自治体へエルタックスを利用して申告している場合は、「PCdesk」から利用届出(変更)により松原市を追加する手続きを行なってください。
【3】 利用通知書の受け取り
利用届出(新規)を提出後、利用者IDと仮暗証番号を用いて直ちに電子申告を利用できます。審査後、利用届出(新規)の際に入力したe-mailアドレス宛てに「手続き完了通知」メールが届きます。
【4】 eLTAX対応ソフトウェアの取得
eLTAXを利用して地方税の電子申告、電子納税を行うには、申告書等を作成・送信するためのeLTAX対応ソフトウェアが必要です。
(PCdeskを利用する場合は、コチラをご覧ください)
利用の届出、申告のお問合せ先
一般社団法人地方税電子化協議会 (eLTAX)のホームページ |
http://www.eltax.jp/ |
電話番号 | 0570-081459 (ハイシンコク)全国一律市内通話料金 IP電話やPHSなどをご利用の場合:03-5500-7010 通常通話料金 |
受付日 | 月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝祭日、年末年始は休業) |
eLTAX利用時間 |
8時30分から 24時00分 問い合わせの電話応対時間は9時00分から17時00分です。 |
お問い合わせフォーム |
https://www.eltax.jp/uketsuke/dform.do?acs=contact |
eLTAXヘルプデスクでは、全国均一通話料金のナビダイヤルを利用しています。ご利用の電話機の設定によってはナビダイヤルに繋がらない場合がありますので、その場合は契約電話会社または使用している電話機のメーカーにナビダイヤル(0570で始まる電話番号)に対応しているかどうかご確認ください。
また、IP電話(050から始まる番号)やPHSなどの一部の電話回線からは、ナビダイヤルをご利用になれません。「03」から始まる電話番号へおかけください。その場合、一般通話と同等の通話料金がかかります。
